


What's NEW
楽しむちぎっ手アート
ちぎって貼るだけで、アート作品が完成する、新しいタイプのマスキングテープです。
テープの一巻に色の濃淡があるので、繊細な表現を彩ります。
お子様から大人の方まで楽しんでお使いいただけます。


-
いろどりくれよん 5色セット
15mm×7M×5color
「いろどりくれよん」はどこでも手軽にクレヨンで描いたようなちぎり絵風イラストを作れます。
お子様から大人の方まで楽しんでお使いいただけます。
-
いろどりくれよん 8色セット
15mm×7M×8color
「いろどりくれよん」5色セットに、ご要望の多かった「紫・白・黒」の3色を追加しました。
色数が増えたことにより、より幅の広い作品を作成することできます。
-
彩り水彩 8色セット
15mm×7M×8color
「彩り水彩」は美しい水彩の模様が和紙の風合いと調和し重ねあわせることにより深みのある色を表現することができます。
使い方次第で、素敵な作品が仕上がります。
-
彩り油絵 8色セット
15mm×7M×8color
「彩り油絵」は、油絵の具を筆で重ねたような和紙素材のマスキングテープです。
くれよん・水彩とは違った、味わいのある作品が仕上がります。
Rinkシリーズ
ちぎって貼るだけで、アート作品が完成する、新しいタイプのマスキングテープです。
テープの一巻に色の濃淡があるので、繊細な表現を彩ります。
お子様から大人の方まで楽しんでお使いいただけます。
-
虹
15mm×7M
-
カラフルブロック
15mm×7M
-
夕暮れ
15mm×7M
-
夜空
15mm×7M
-
タソガレ
20mm×7M
-
ホシゾラ
20mm×7M
-
アメアガリ
20mm×7M
-
ユウダチ
20mm×7M
-
三色団子
15mm×7M
-
宇治金時
15mm×7M
-
水彩色きいろ
20mm×7M
-
水彩色あお
20mm×7M
-
水彩色あか
20mm×7M
-
水彩色みどり
20mm×7M
-
水彩色くろ
20mm×7M
-
くれよんレインボー
15mm×7M
-
色鉛筆レインボー
15mm×7M
-
絵具レインボー
20mm×7M
-
絵具波打ち際
20mm×7M
-
絵具木漏れ日
20mm×7M
-
彩り水彩 あか
15mm×7M
-
彩り水彩 ちゃいろ
15mm×7M
-
彩り水彩 きいろ
15mm×7M
-
彩り水彩 みどり
15mm×7M
-
彩り水彩 あお
15mm×7M
-
彩り水彩 むらさき
15mm×7M
-
彩り水彩 しろ
15mm×7M
-
彩り水彩 くろ
15mm×7M
-
草
40mm×7M
-
土
40mm×7M
-
アスファルト
40mm×7M
-
晴天
40mm×7M
独創的なセンス溢れる「Art」シリーズ。
個性をアピールできるオリジナル作品をお楽しみください。
-
アリスとお茶会
15mm×7M
-
おどうぐばこのなか
30mm×7M
-
青空
25mm×7M
-
オレンジレモングレープフルーツ
15mm×7M
-
抑えます
20mm×7M
-
お花
15mm×7M
-
モウモウMILK
15mm×7M
-
カラフルくじら
15mm×7M
-
JAPAN
15mm×7M
-
ColorfulBils
15mm×7M
-
針と糸
20mm×7M
-
らくがき
20mm×7M
-
さんすうのじかん
40mm×7M
-
信号3兄弟
20mm×7M
-
ツギハギ
20mm×7M
-
てふてふ
40mm×7M
-
郷土玩具
30mm×7M
-
昭和レトロ
25mm×7M
-
漫画
30mm×7M
-
あかちゃんのお仕事
30mm×7M
-
微生物
20mm×7M
-
顔を描いてね!
30mm×7M
「和柄を深める」をテーマに、古き良き日本古来の柄を楽しめる「小町」。
日本独特の伝統的なデザインをお楽しみください。
絵本作家
世界中の絵本作家の作品をプロデュースしているメディアリンクス・ジャパンとのコラボレーション企画!
国際的に著名な絵本作家によるマスキングテープです。
-
- 市川里美Satomi Ichikawa
- 1949年、岐阜県に生まれる。1971年からパリに住み、独学で絵を学んだ後、1975年にイギリスの出版社から最初の絵本『AChild'sBookofSeasons』を発表。現在はパリ・モンマルトルの丘にアトリエ兼住居を構えながら、世界の国々を旅し、その国の人々と一緒に暮らしながら、その文化や自然をもとにした絵本の創作に取り組んでいる。フランス・パリ在住。
-
- こみねゆらYura Komine
- 1956年、熊本県に生まれる。東京芸術大学絵画科、同大学大学院修了。絵本に『ちいさなおひっこし』(偕成社)、『おばあさんのうちへ』(こどものとも・福音館書店)、『トトコのおるすばん』(ハッピーオウル社)、『おさんぽ』(作・江國香織/白泉社)、『トリッポンのこねこ』(作・萩尾望都/教育画劇)など。『さくら子のたんじょう日』(作・宮川ひろ/童心社)で日本絵本大賞絵本賞を受賞。熊本県在住。
-
- 五味太郎GOMI TARO
- 1945年、東京都に生まれる。桑沢デザイン研究所ID科卒業。現在までにおよそ350冊の著作を出版し、読者層は赤ちゃんから大人までと幅広く、海外のファンも多い。サンケイ児童出版文化賞、ボローニャ国際絵本原画展など、国内外の絵本賞を数多く受賞している。絵本のほか、文具や服飾のデザイン、幼児教育のアニメビデオ制作、CDROM制作、エッセイの出版など多方面で活躍している。東京都在住。
-
- 齋藤槙Maki Saito
- 1981年、東京都に生まれる。2005年武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業。ニッサン絵本と童話のコンテストで入選。企業イメージCMのアニメーションのイラストを提供。2009年、福音館書店より絵本『ながーいはなでなにするの?』を刊行。パズルのような技法の貼り絵で、絵本やイラストを描く。手づくりの帽子やバッグも製作する。こどもの本WAVE運営委員。東京都在住。
-
- 佐々木マキMaki Sasaki
- 1946年、神戸市に生まれる。マンガ家・イラストレーター・絵本作家。1966年「ガロ」でマンガ家デビュー。1973年、福音館書店より『やっぱりおおかみ』を刊行。絵本は『おばけがぞろぞろ』(福音館書店)、『ねむいねむいねずみ』(PHP研究所)、『ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします』(絵本館)、『おばけのばむけ』(教育画劇)など。作品集『佐々木マキ見本帖』を2013年1月にメディアリンクス・ジャパンより刊行。京都府在住。
-
- スズキコージKoji Suzuki
- 1948年、静岡県(現浜松市浜北区)に生まれる。物心がついた頃から絵を描き始めて現在に至る。20歳の時、新宿歌舞伎町の路上にて初個展を開き、1971年に個展「コージズキンの世界」を開催。主な絵本に『サルビルサ』(架空社)、『ウシバス』(あかね書房)、『大千世界の生き物たち』(架空社)、画集に『ゼレファンタンケルダンス』(架空社)などがある。2004年には「アンデルセン生誕200年記念事業」のため、『空とぶトランク』(小学館)を出版。兵庫県在住。
-
- 西巻茅子Kayako Nishimaki
- 1939年、東京都に生まれる。西巻さんの天真爛漫でのびやかな画風は、大学を卒業してこどもたちに絵を教えていた時に、逆にこどもたちの絵に教えられることによって生まれたと言う。心の中からわきあがってくる素直な気持ちに従って描くことで、こどもたちに愛される作品を創作し続けてきた。西巻さんの代表作の一つ『わたしのワンピース』(こぐま社)は1969年に発表され、日本のファンタジー絵本の傑作として、世代を超えて愛され続けている。神奈川県在住。
-
- バーナデット・ワッツBernadette Watts
- 1942年、イギリスに生まれる。幼い頃から絵が好きで、4歳のときにビアトリクス・ポターの影響を受けてつくった彼女の初めての本は現在も残っているという。ケント州のメイドストーン美術学校で学び、絵本作家のブライアン・ワイルドスミスに師事した。これまで約40年にわたり、グリムやアンデルセン童話の挿絵や創作絵本など、約70点の作品を発表。現代のイギリスを代表する絵本作家の一人。イギリス・ケント州在住。
-
- 山脇百合子Yuriko Yamawaki
- 1941年、東京都に生まれる。絵本作家としてのスタートは、高校三年生のころ、雑誌「母の友」にさし絵を連載したことだった。その中から生まれた絵本が『ぐりとぐら』(福音館書店)であり、この絵本は、日本に生まれたこどもなら誰もが一度は目にするほど有名になり、多くの続編が作られてきた。絵本以外では、『いやいやえん』(福音館書店)など、童話のさし絵として多くの作品が描かれ、愛され続けている。東京都在住。
-
山脇百合子
たべものうた25mm×7M
-
齋藤槙
ぺんぎんたいそう25mm×7M
-
五味太郎
がいこつさん25mm×7M
-
西村繁男
く−るま・くる−ま25mm×7M